メニュー

糖尿病

糖尿病について

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンが正常に機能せず、体内の血糖値のコントロールが難しい状態です。

通常の場合、食事後は血液中の血糖値が上昇しますが、インスリンの働きにより糖はエネルギー源として細胞に吸収されます。しかし、糖尿病を患っていると、インスリンが分泌されないもしくは正常に機能しにくい状態なため、血液中を流れる糖の割合が多く、常に血糖値が高い状態が続いてしまうのです。

岡山糖尿病医療連携推進事業と連携

当院は岡山県糖尿病医療連携体制の『総合管理医』に指定されており、各医療機関との連携を深めて、よりスムーズかつ患者さまの症例に適した糖尿病治療の提供に努めております。

詳しくはこちら

診断基準

糖尿病の診断は、血液検査の結果をもとに行います。合計2回の検査を通じて、血糖値やHbA1Cが基準値を超えている場合は、糖尿病の疑いがあります。

  • 空腹時の血糖値が126mg/dL以上
  • 随時血糖値が20mg/dL以上
  • ブドウ糖負荷(75gOGTT)による血糖値が200mg/dL以上
  • HbA1C(ヘモグロビンエーワンシー)が6.5%以上
    ※直近1~2か月における、赤血球成分のヘモグロビンと結合した糖の変動値

糖尿病の原因

糖尿病は1型と2型に分類され、それぞれ原因が異なります。1型はインスリンが分泌されない、分泌量が著しく少ないタイプの糖尿病です。ウイルス感染やインスリンを作る細胞の破壊など、膵臓の機能障害によりインスリンの分泌に支障が出ています。
2型の場合は生活習慣による影響が大きく、体質やカロリー過多、運動不足・肥満・飲酒や喫煙などが原因で、インスリンの分泌量の減少や機能低下を引き起こしている状態です。家族からの遺伝による要因も大きく、生活習慣の改善で発症を遅らせたり抑制できたりすると言われております。

糖尿病の治療法

糖尿病の治療で特に欠かせないのが「血糖値のコントロール」です。その実現には、一人ひとりの患者様が持つ症例に合わせて、適切な糖尿病治療を提供していくことが大切です。
当院ではまず患者さまとカウンセリングを直接行い、検査結果を分かりやすくご説明いたします。その後はライフスタイルに合わせた無理のない治療計画を作成し、患者さまと一緒に糖尿病治療に取り組んでまいります。
当院の糖尿病治療は、1型糖尿病の場合はインスリン注射、2型の場合は投薬治療が中心になりますが、食事療法や運動療法も取り入れた治療のご案内も可能です。 経過を見ながら、糖尿病の改善をめざします。

食事療法

食事療法では、食事の内容や摂取カロリーを管理し、食後の血糖値をコントロールしながら糖尿病の治療を行います。エネルギーやカロリーを過剰摂取すると、インスリンによる糖の処理が追いつかず、食後の時間が経過しても血糖値が高い状態が続いてしまいます。
栄養バランスやカロリーを管理した食事を心がけると、膵臓にかかる負担が減り、機能回復が期待できるのです。

運動療法

適度な運動により、筋肉でブドウ糖や脂肪の利用・燃焼が促進され、血糖値が下がりやすい状態を作れます。
しかし、心臓や腎臓の持病、四肢の不具合などをお持ちの場合、適切な強度で運動をしないと、持病の悪化やケガのリスクが高まります。無理に運動をするのではなく、医師からの適切な指示のもと、身体機能に合わせた運動に取り組むことが大切です。

薬物療法

飲み薬やインスリン注射など、患者さまの症例や体の状態を考慮しながら、適切な治療薬を処方いたします。インスリンの分泌促進や機能向上、糖の分解吸収の抑制や排泄を促すなど、服用する薬に応じてさまざまな効果が期待できます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME