メニュー
 
発熱外来 ~発熱、かぜ症状のある方へ
発熱、かぜ症状のある方は直接院内に入らないようにしてください。事前に電話でご連絡して頂き、お車でお越しください。駐車場に着かれましたら当院に電話をして頂きましたら、スタッフが対応いたします。マスク装着での対応をお願い致します。車でお越しいただけない方は指定した時間に来院して頂き検査を行います。
唾液での新型コロナウイルスの唾液によるPCR検査や鼻腔からの抗原検査が可能です。鼻腔からの抗原検査は当日結果が出ますが、唾液によるPCR検査は翌日以降に結果は判明します。
よろしくお願いいたします。

お知らせ

5月8日に新型コロナウイルス感染症が感染症法上の「5類」へ移行します。  [2023.05.04更新]

政府は5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の扱いを季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行します。移行後の変更点を以下にあげます。

外出自粛について:新型コロナ感染症が「5類」に移行後は、行政が患者さんに対し、外出自粛を要請することはなくなり、外出を控えるかどうかは、季節性インフルエンザと同様に、個人の判断に委ねられることになります。発症後3日間は感染性のウイルス排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えて頂くことを推奨するとともに、その後も10日間が経過するまでは、マスク着用はハイリスク者との接触は控えて頂くことが推奨されます。

濃厚接触者について:位置づけ変更後は保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはなく、「濃厚接触者」として外出自粛は求められません。

医療費について:外来医療費は高額な新型コロナ治療薬(ラゲブリオ、パキロビット、ゾコーバなど)の費用は公費支援を一定期間継続されますが、検査費用の公費支援は終了し、その他は自己負担になります。入院費用も無料でなくなりますが、高額療養費制度を適用した上で、自己負担分を月に最大2万円補助されます(2万円未満の場合はその額)。コロナワクチン接種に関しては、令和5年度春開始接種、令和5年度秋開始接種とも公費負担です。

マスクの着用:マスクの着用は3月13日から個人の判断に委ねられることになっていますが、「医療機関の受診時」「医療機関や高齢者施設等への訪問時」、「通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスの乗車時」については、マスクの着用が推奨されています。

当院にはマスクを着用してお越しください。

ゴールデンウイーク中の診療について  [2023.04.02更新]

ゴールデンウイーク中の診療はカレンダー通りで、5月1日(月)、5月2日(火)、5月6日(土)も診療を行っております。

小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ 2023年4月より9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました。  [2023.04.02更新]

「HPVワクチン」は、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス (HPV) の感染を防ぐワクチンです。HPVワクチンには9価のワクチンのほかに、2種類のワクチン(2価のワクチン、4価のワクチン)があります。

HPVにはいくつかの種類の型があり、9価のワクチンはこのうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンで、子宮頸がんの原因の80-90%を占める5種類のHPVの感染を予防することができ、そのタイプによる子宮頸がんの発症予防効果が示されています。

子宮頸がんワクチンにより子宮がんを予防する効果があることがわかっていますが、子宮頸がんで予防されない型のHPVによる子宮頸がんも一部存在するので、HPVワクチンの接種歴に関わらず、子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。

 

HPVワクチンの接種

◎定期接種対象者:小学校6年~高校1年相当の女子

◎定期接種対象ワクチン:2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)、9価(シルガード9)

◎接種スケジュール:

シルガード9の場合

1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、1回目と2回目の接種は少なくとも5か月以上あければ2回接種ですみます。5か月未満である場合は3回の接種が必要となります。

1回目の接種を15歳になってから受ける場合、2回目は1回目から2か月後、3回目は1回目から6か月に接種します。

2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。

◎HPVワクチンの接種は、原則、同じ種類のワクチンで接種します。しかし、2価または4価ワクチンで規定の回数の一部を完了し、9価ワクチンで残りの回数の接種を行う交互接種についても、実施して差し支えないとされています。

 

※「HPVワクチン」接種機会を逃した人も2023年4月より9価ワクチンを公費で接種できるようになりました。

対象;平成9年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女子で、小学校6年から高校1年の頃に、接種の機会を逃した方

期間:公費で接種できるのは令和7(2025)年3月末までです。希望される方は、早めに3回の接種を完了してください。

 

当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。  [2022.09.18更新]

当院ではマイナ保険証や健康保険証でオンライン資格確認を行う体制を有しています。

 

当院は患者さんに対してマイナ保険証の利用や問診票等を通じて、受診歴、薬剤歴、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定医療機関)です。

 

マイナ保険証により正確な情報を取得・活用することで、より質の高い医療を提供できるため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

アルコール依存症に対する減酒薬(ナルメフェン)について  [2022.07.31更新]

当院でアルコール依存症に対する減酒薬(ナルメフェン)の処方が可能となりました。

 

☆アルコール依存症の診断;

以下のうち3項目以上が、1カ月以上にわたり同時に生じていたか、あるいは持続期間が1カ月未満であれば、過去12カ月以内に繰り返し同時に生じていた場合にアルコール依存症と診断されます。

1.渇望;飲酒したいという強い欲望あるいは切迫感  

2.飲酒行動のコントロール不能;飲酒行動(開始、終了、量の調節)を制御することが困難

3.離脱症状;断酒や接種による離脱症状の繻子減、離脱症状の回復、軽減のために飲酒する

4.耐性の増大;当初得られていた酩酊効果を得るために、飲酒量が増加する

5.飲酒中心の生活;飲酒のために、本来の生活を犠牲にする、飲酒に関係した行為や、アルコールの影響からの回復に費やす時間が増加する。

6.有害な使用に対する抑制の喪失;心身あるいは社会生活・家庭生活に問題が生じているにもかかわらず、飲酒を続ける

 

☆アルコール依存症の薬物治療に関する推奨事項;治療目標が飲酒量低減の場合

  1. 軽症のアルコール依存症で明確な合併症がない場合には、飲酒量低減が治療目標となりうる。
  2. より重症な依存症であっても本人が断酒を希望しない場合には、飲酒量低減を暫定的な治療目標にすることも考慮する。その際、飲酒量低減がうまくいかない場合には断酒に目標を切り替える。
  3. 治療薬としてナルメフェンを考慮する。

 

飲酒量低減を目標に減酒薬を希望される方はご相談ください。

令和4年6月1日から令和4年度の成人用肺炎球菌予防接種が開始されています。  [2022.06.12更新]

1 実施期間  令和4年6月1日〜令和5年3月31日

  • 対象者   接種日において倉敷市民で次の①②の両方に該当する人
    • 今までに23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方
    • 令和 4年度に以下の年齢になる方

65歳

昭和32年4月2日生~昭和33年4月1日生の方

70歳

昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生の方

75歳

昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生の方

80歳

昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生の方

85歳

昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生の方

90歳

昭和 7年4月2日生~昭和 8年4月1日生の方

95歳

昭和 2年4月2日生~昭和 3年4月1日生の方

100歳

大正11年4月2日生~大正12年4月1日生の方

 

3.自己負担額 3,000円

 

4.減免    事前の申請が必要(減免受付専用電話 434-9807)

電話で減免申請を行ってください。

  •  世帯全員が非課税世帯に属する人

半額減免券(青)を発行(自己負担1500円)

  •  生活保護世帯の人

 全額減免券(ピンク)を発行(自己負担なし)


来院の際は下記のものをお持ちください。

  • 保険証
  • 令和4年度肺炎球菌予防接種予診票
  • 減免申請した方は、減免券

 

定期接種の対象者でない方も接種を受けることができます。

助成がない場合には8,800円で接種可能です。

 

 

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)について  [2022.04.18更新]

効果;日本人成人の90%以上は、帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜んでいて、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹にかかると言われています。特に50歳以上から免疫力の低下のため発症のリスクが高まります。帯状疱疹に罹患すると神経が損傷され、皮膚症状が治った後にも後遺症として痛みが残ることがあり、50歳以上で罹患すると約2割の方で3ケ月以上痛みが持続する帯状疱疹後神経痛を合併します。また、顔面に発症すると目や耳の神経を傷つけて視力低下や難聴をきたすこともあります。帯状疱疹ワクチンはこの帯状疱疹を予防するためのものです。従来の帯状疱疹を予防するワクチン(ビゲン)はウイルス活性を弱めた弱毒生ワクチンですが、不活化ワクチンであるシングリックスが2020年から使えるようになりました。シングリックスの発症予防効果は50歳以上において平均3.1年の追跡期間で97.2%、70 歳以上において平均3.9年の追跡期間で90%と高い発症予防効果が示されています。その効果は現時点で9年以上免疫が持続することがわかっています。さらに、帯状疱疹後神経痛の発症減少率は85.5~100%と高い予防効果があることが示されています。

対象;50歳以上のすべての方。

接種方法、接種間隔;筋肉内注射で、接種回数は2回。2回目の接種は1回目の接種から2ケ月後に接種します。2ケ月を超えた場合でも6ケ月後までに2回目の接種を行います。

副反応:局所;疼痛 (78.0%)、発赤 (38.1%)、腫脹 (25.1%) 

全身性;筋肉痛 (40.0%)、疲労 (38.9%)、頭痛 (32.6%)

費用;シングリックス1回税込み22,000円、2回接種が必要です。

※従来の弱毒生ワクチン(ビゲン)は50歳以上の方が対象で、帯状疱疹の発症予防効果は3年で51.3%認められ、5年目までは効果が持続します。帯状疱疹後神経痛の予防効果は約66.5%とされています。皮下注射で接種し、接種回数は1回で、費用は税込み 7,700円です。

接種を希望される方は電話で事前に予約をお願い致します。

 

子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨が令和4年4月より再開されます。  [2022.03.30更新]

子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス (HPV) の感染を防ぐワクチンの対象者に接種をすすめる「積極的勧奨」が、4月から始まります。

2013年4月に定期接種になって後に、体の広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、自律神経障害、記憶障害など「多様な症状」が報告され、「積極的勧奨の差し控え」となっていました。厚生省研究班が思春期の女子や男子がどれくらいの頻度で多様な症状を訴えるのか調べた結果、「多様な症状」のうち一つ以上の症状がある女子は10万人あたり40.1人で、このうち接種していない女子は10万人あたり20.2人、接種後に発症した女子は10万人あたり、27.8人と、接種してない人でも多様な症状を訴える人が一定数いることが明らかになり、さらに多様な症状に対して、ものごとのとらえ方を変え、行動を変えていく、「認知行動療法」によって、一定の改善効果があることがわかりました。令和3年11月26厚生労働省の通知により、「積極的勧奨の差し控え」が廃止となり、接種勧奨を再開することとなりました。

※2022年度の定期接種

対象;2006年度(高1相当)~2010年度生まれ(小6)の女子

標準的には中学1年で3回接種

ワクチン;サーバリックス(2価HPVワクチン)またはガータシル(4価HPVワクチン)。シルガード(9価HPVワクチン)は定期接種の対象外で自費。

※接種機会を逃した人への公費接種

対象;1997年度~2005年度生まれの女子

期間;2022年4月から3年間

◎初めての性交渉前に接種することが望ましいが、性交渉の経験があっても一定の効果がある。

◎接種後に異変を感じたら、接種をした医療機関やかかりつけ医療機関に相談。必要があれば各都道府県にある専門の医療機関に紹介します。

☆子宮頸がんワクチンにより子宮がんを予防する効果があることがわかっていますが、子宮頸がんで予防されない型のHPVによる子宮頸がんも一部存在するので、HPVワクチンの接種歴に関わらず、子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。

風しん抗体検査の対象者の変更について  [2022.03.21更新]

令和4年度 (令和4年4月1日)から、妊娠を希望する女性等を対象とした風しん抗体検査の対象者が変更されます。

現在の対象者;妊娠を希望する女性等のうち、次の者を除く

①過去に風しん抗体検査を受けたことがある

②過去に風しん単独または麻しん風しん混合 (MR)ワクチンの予防接種を受けたことがある

③過去に風しんに感染し、検査で確定診断を受けたことがある

 

令和4年度4月1日からの変更

変更後の対象者;妊娠を希望する女性等のうち、次の者を除く

①過去に風しんに係る抗体検査を受けた結果、十分な量の風しんの抗体があることが判明し、当該予防接種を行う必要がないと認められた者

・十分な量の抗体があるとは、HI法で32倍以上、EIA法で8.0以上です

(厚生労働省「予防接種が推奨される風しん抗体価について」参照)

 

※現在、「風しんの追加的対策」でも風しん抗体検査を行っており、対象者や予防接種が必要とされる抗体価等が異なっていますいので、ご注意ください。

風しん抗体検査助成事業;妊娠を希望する女性等が対象、申込票使用

風しんの追加的対策;昭和37年4月2日~昭和62年10月1日に生まれた男性が対象、クーポン券使用

 

定期接種要領改定に伴う異なるワクチンの接種間隔に関数する規定  [2020.10.02更新]

定期接種要領改定に伴う異なるワクチンの接種間隔に関数する規定を更新しました。詳しくはこちらからお願いします。

安心・安全の信用できる
かかりつけ医を目指しております

岡山県倉敷市の水島臨海鉄道『水島駅』から徒歩約8分に位置する『おおしも内科』では、患者さまにとって最適な医療を常に心がけ、患者さまと信頼の上に立った医療を目指しています。
地域の皆さまのかかりつけの医院として地域の皆さまの健康増進に貢献できればと思っております。
何かお困りのことがございましたら、いつでも気軽にお越しください。

医院案内

診療案内

内科一般診療

かぜ・気管支炎・肺炎・喘息発作・急性胃腸炎・急性胆嚢炎・急性虫垂炎などの急性疾患の治療を行っております。
必要に応じて速やかに専門の医療機関を紹介させていただきます。
まずはお気軽に受診・ご相談ください!

詳しくはこちら

消化器内科

食道・胃・十二指腸・小腸・大腸の消化管と肝臓・胆道・膵臓の病気が消化器疾患にあたり、当院の胃内視鏡検査は、経鼻から挿入する経鼻内視鏡で検査を行い、治療を行います。

詳しくはこちら

内視鏡検査

当院では、細径内視鏡にて経鼻から挿入する経鼻内視鏡検査を行い、
癌の発見・癌の原因となるピロリ菌の検査および治療をいたします。

詳しくはこちら

泌尿器科

当院では、膀胱炎・尿道炎・前立腺炎・過活動膀胱・前立腺肥大・尿管結石などの診断・治療を行います。尿検査・超音波検査・前立腺癌の腫瘍マーカー(PSA)の検査を行っています。

詳しくはこちら

健診(検診)

生活習慣病の早期発見・早期治療のため、健診(検診)を行っております。当院にまずはご相談ください。

詳しくはこちら

予防接種

当院では、予防接種を幅広く取り扱っており、インフルエンザの予防接種も行っていますので、感染症を予防するため、当院にまずはご相談ください。

詳しくはこちら

当院は消化器内視鏡精密検査認定施設です

当院は、消化器内視鏡精密検査認定施設として認定され、消化器内視鏡ガイドラインの基準を満たした内視鏡洗浄機を導入しています。
さらに生検鉗子やマウスピースはディスポ製品を使用し、感染予防に努めています。

内視鏡検査 設備紹介

採用情報

おおしも内科では、一緒に働いてくれるスタッフを募集しております。
患者さまの健康な生活を一緒にサポートしませんか?

詳しくはこちら

交通案内

〒712-8051
岡山県倉敷市中畝2丁目8番21号
水島駅から徒歩8分
大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
8:30~12:00
15:00〜18:30

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜日・祝日

提携先紹介

※当院は、美容皮膚科:山田皮膚科と併設しております。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME